
2009年01月31日
2009年01月30日
作成
今日は、代々木I-STROM、サニー金町、その他諸々・・・のトレーニングメニューを作成。
代々木もある程度蓄積したものと現状を踏まえているし、金町もゼロから作成しているわけではないのですが、よく考えると結構な量になる。
しかし、作成にも練習と同じで調子があって、頭が冴えてまくって、バババっと一気にできる時もあれば、さっぱりできない時や、なんだか答えが見つからずに時間ばかりが過ぎ去る事もある。
今日は天気が悪かったけど、調子が良かった!
金町も代々木も2月なので少し量を増やす方向で。
代々木もある程度蓄積したものと現状を踏まえているし、金町もゼロから作成しているわけではないのですが、よく考えると結構な量になる。
しかし、作成にも練習と同じで調子があって、頭が冴えてまくって、バババっと一気にできる時もあれば、さっぱりできない時や、なんだか答えが見つからずに時間ばかりが過ぎ去る事もある。
今日は天気が悪かったけど、調子が良かった!
金町も代々木も2月なので少し量を増やす方向で。
2009年01月29日
攻防
前に並んでいたお母さんと男の子の激しい攻防が繰り広げられていた。
男の子は
じっと見つめてみたり。
ちょっと目をそらしてみたり。
下を向いて見たり。
負けじとお母さんも
じっと見たり
目をそらしてみたり
あっち向いたり、こっち向いたり。
でも最後にはっきり
「ダメ」
の一言。
しかしもう少しで、その親子の会計という所で、
「ごましお」
をお母さんが買い忘れていたらしく、しかし既に後ろに私が並んでいたので、お母さんは身動きができず、ここぞとばかりに、男の子が
「ごましお」
をお使い。
これで決着がついた。
男の子は実に満足そうに、おまけ付お菓子をレジを待つカゴの中に入れていた。
6時過ぎの混雑したスーパーのレジ。
きっと俺も小さい頃は、おまけ付お菓子を「おかん」にねだっていたに違いない。
2009年01月28日
さりげなく芸が細かい
かかせない食材の1つである納豆。
いつも食べている納豆。
昔から多くの日本人に食されてきた納豆。
で、あるがゆえに、この細かいユーモアが素晴らしくアクセントが利いて微笑ましい。

バーコードに注目。
当たり前だけどレジではちゃんと反応していました。
2009年01月27日
耐性
普段家ではあぐらをかいている時が多いのですが、姿勢にも腰にも良くないし・・ということで、正座をすることにした。
正座で飯。
正座でパソコン。
正座で作業。
しかし・・・。
すぐに痺れてきて、ちょっと飲み物でも・・・と、
よっこらせと立ち上がろうとしたら、すでに痺れた足でこけそうになる。
正座に対する耐性が悲しいくらい落ちていた。
子供の頃は飯の時間は正座と決められていたときもあったような記憶があるし、ずっと剣道やってたわけだから、それなりに正座に対する耐性はついていたはずなのだが、もはやそれは過去に事。
正座で飯。
正座でパソコン。
正座で作業。
しかし・・・。
すぐに痺れてきて、ちょっと飲み物でも・・・と、
よっこらせと立ち上がろうとしたら、すでに痺れた足でこけそうになる。
正座に対する耐性が悲しいくらい落ちていた。
子供の頃は飯の時間は正座と決められていたときもあったような記憶があるし、ずっと剣道やってたわけだから、それなりに正座に対する耐性はついていたはずなのだが、もはやそれは過去に事。
2009年01月26日
2009年01月25日
今週も終わり
1週間の締めはI-STORMスイム練。
シーズンに向けて少しづつですが量を増やしています。
I-STROMは1週間に1回の練習なので、いかに効果的な練習を組んで、それをこなしていただくか・・・いつも悩みます。
開催開始から2年。いい所はそのままに、どうこれから進化させていくかが勝負所。
シーズンに向けて少しづつですが量を増やしています。
I-STROMは1週間に1回の練習なので、いかに効果的な練習を組んで、それをこなしていただくか・・・いつも悩みます。
開催開始から2年。いい所はそのままに、どうこれから進化させていくかが勝負所。
2009年01月24日
意図

今日の朝スイムは土曜なのでやや混雑。
(コースによってはかなり混雑)
年末年始を挟んでいた先週始めの頃は、他のコーチと
「やっぱり全体的にスカスカしている感じだよね・・・。」
などと話していましたが、だいぶ戻ってきている印象を受けました。
あくまで私個人の主観な部分が多いですが、会員さんが、ここを意識しているのでは・・・意図しているのではないか・・・という部分が泳ぎの中で感じられると、なんだか嬉しくなってしまいます。
少し話は逸れますが、男性はなまじ力がある分、体全体が必要以上に力んでいる場合が多いです。
見た目で大体、判断できるようになってきましたが、実際に触ると本当にガチガチ。
キックやドリルの最中によくスルスルと近くによって、指先や背中をチョイチョイと触れるという、ちょっと失礼な事もしてしまいますが、そんな時も、人間はここまで固くなれるのか・・・と逆にこちらが驚くほど、硬直している場合があります。
チョイチョイと触れることで改善することもあれば、口頭プラス意識で改善することもある。
必要以上に力を入れない。(りきまない。)
といっても水の中でという特殊な環境なので、案外難しく、でもプルブイを挟んでもいいので、レベルにもよりますが、
勇気をもって脱力する機会
を作る必要があるのかも知れませんね。
2009年01月23日
珍しく

腰周りの筋肉が硬く、なんだか嫌〜な感じ。
軽く走っても筋肉が硬いのがはっきりわかって、体に感じる衝撃が強い。
合宿前に少し痛めてしまったが、鍼治療を施してもらって合宿中は特に問題はなし。
となると帰ってきてからという事になるのだが、これといって思い当たるフシがない。
合宿の疲れが出てきたかもしれないから注意しないといけません。
ひとまず、できることはなんでもやる!
ということで、まずはコイツを塗り塗り。
2009年01月22日
空腹感
寒く雨が降る今日は朝から病院で検査。
などと書くと、なんだか大げさな感じですが、血液検査です。
あ、これだけでもなんだか大げさでしょうか。
年末年始、合宿などで、少し間が空きましたが、体調管理の一環として定期的にチェックするようにしています。
自覚症状がなくても、スポーツをする人間として、好ましくない数字がでることもあるので、データは重要視しています。
さて、今回はどうなることやら。
ただ、検査日は空腹の状態で受けることが望ましいとの事で、いつも朝ごはん抜きで病院に行くので、それが辛いっす。
などと書くと、なんだか大げさな感じですが、血液検査です。
あ、これだけでもなんだか大げさでしょうか。
年末年始、合宿などで、少し間が空きましたが、体調管理の一環として定期的にチェックするようにしています。
自覚症状がなくても、スポーツをする人間として、好ましくない数字がでることもあるので、データは重要視しています。
さて、今回はどうなることやら。
ただ、検査日は空腹の状態で受けることが望ましいとの事で、いつも朝ごはん抜きで病院に行くので、それが辛いっす。
2009年01月21日
コツコツとゴツゴツ
11月あたりから始めていた筋トレですが、ようやく慣れてきた感じですが、今週あたりからガラリと内容が変わるようです。
始めた頃は、とても練習できるような状態ではない強烈な筋肉痛が数日間も続いたりで、非常に不安でしたが、12月の後半あたりからだいぶ慣れてきました。
見た目にもどうやらゴツくなっているようですが、そんな事は目的ではなく、競技力の向上に繋がらないと意味がないので、慎重に、かつせっかくつけた筋力や、動き、感覚を競技力の向上にうまく繋げないといけませんね。
普段の練習に対する耐性などは明らかについた気がするのですが、まだこれだ!という効果は体感できてませんので。
コツコツとやって結果が出た先にゴツゴツしていればいいかな。
ところで・・・私の「一緒にウェイトやろうよ〜。」という誘いを頑なに断り続けていた、都会の荒波に揉まれている長谷川サニー金町コーチですが、ウェイト話をすると、数年前は筋トレをガンガンやっていた時期があるそうで、スクワットは120-30kgで10回3セットやってたそうです・・・。
私はとてもじゃないですが、そんな重量上がりません。
かわいい頭して、すげえパワー。
そのパワーを活かせっっ!!
始めた頃は、とても練習できるような状態ではない強烈な筋肉痛が数日間も続いたりで、非常に不安でしたが、12月の後半あたりからだいぶ慣れてきました。
見た目にもどうやらゴツくなっているようですが、そんな事は目的ではなく、競技力の向上に繋がらないと意味がないので、慎重に、かつせっかくつけた筋力や、動き、感覚を競技力の向上にうまく繋げないといけませんね。
普段の練習に対する耐性などは明らかについた気がするのですが、まだこれだ!という効果は体感できてませんので。
コツコツとやって結果が出た先にゴツゴツしていればいいかな。
ところで・・・私の「一緒にウェイトやろうよ〜。」という誘いを頑なに断り続けていた、都会の荒波に揉まれている長谷川サニー金町コーチですが、ウェイト話をすると、数年前は筋トレをガンガンやっていた時期があるそうで、スクワットは120-30kgで10回3セットやってたそうです・・・。
私はとてもじゃないですが、そんな重量上がりません。
かわいい頭して、すげえパワー。
そのパワーを活かせっっ!!
2009年01月20日
2009年01月19日
あたためる

2009年01月18日
寒かった
今日は江戸川にてサイクリング練習会。
しかし、寒かった。顔が痛かったです。
途中で見える温度計は11時にも関わらず4度!
そりゃあ寒いわけだ。
夜は代々木I-STROMスイム錬。
昨日は朝スイムに、ラン練。
と、この2日間は、指導三昧でした。
<おまけ>
ここ最近に読んだ本
著者の文は国内線の機内誌で目にしていて、個人的には人間味あふれる優しさが感じられ好印象でしたが、この本は更に予想外に面白かったです。
突然この世を去ることになってしまった主人公が女性の姿で現世に戻るというシチュエーション。
一気読みでした。
こちらはまさに今が旬な監督の本。
指導という仕事をしている関係上、どうしてもこういう本に興味が湧いてしまうのですが、「今の時代の指導方法」という点では非常に参考になりますね。
とはいえ、指導指導っていいますが、指導する人をどうするか(どう相手に伝えるか)という事の方法論も大事ですが、指導する側の人の人間性も根本的にもっと重要だと、いつも本を読んで考えさせられてしまいます。
しかし、寒かった。顔が痛かったです。
途中で見える温度計は11時にも関わらず4度!
そりゃあ寒いわけだ。
夜は代々木I-STROMスイム錬。
昨日は朝スイムに、ラン練。
と、この2日間は、指導三昧でした。
<おまけ>
ここ最近に読んだ本
著者の文は国内線の機内誌で目にしていて、個人的には人間味あふれる優しさが感じられ好印象でしたが、この本は更に予想外に面白かったです。
突然この世を去ることになってしまった主人公が女性の姿で現世に戻るというシチュエーション。
一気読みでした。
こちらはまさに今が旬な監督の本。
指導という仕事をしている関係上、どうしてもこういう本に興味が湧いてしまうのですが、「今の時代の指導方法」という点では非常に参考になりますね。
とはいえ、指導指導っていいますが、指導する人をどうするか(どう相手に伝えるか)という事の方法論も大事ですが、指導する側の人の人間性も根本的にもっと重要だと、いつも本を読んで考えさせられてしまいます。
2009年01月17日
ギャップ
今日は午後から打ち合わせ。
場所を確保しないと・・・ということで、歩いていける距離の公共の施設の会議室を借りたのですが、びっくりしたのは、この地域のいわゆる公民館などの類の鍵の管理は、その施設の周辺に住んでいる数人の住人が管理しているということ。
申請時に施設の鍵の管理者リストを渡されて、その中の一人に電話して、鍵を借りに行くというシステム。
施設の予約などはネットで実にデジタルに簡単にできるのに、鍵の管理は周辺の住人に委ねているという、このシステムのギャップにちょっとびっくりしました。
これまでも会議室などは借りた事ありますが、こういうシステムは初めてです。
それで、何せ初めて使う無人の施設なので、入り口付近で入り方が解らずにウロウロしていると、近所のおじいちゃんが、
「にいちゃん、どうした?」
と親切丁寧に教えてくれたりする。
このどこか人情味が残るデジタル&アナログのギャップシステムがなんとも下町の金町らしいなあと思いました。
場所を確保しないと・・・ということで、歩いていける距離の公共の施設の会議室を借りたのですが、びっくりしたのは、この地域のいわゆる公民館などの類の鍵の管理は、その施設の周辺に住んでいる数人の住人が管理しているということ。
申請時に施設の鍵の管理者リストを渡されて、その中の一人に電話して、鍵を借りに行くというシステム。
施設の予約などはネットで実にデジタルに簡単にできるのに、鍵の管理は周辺の住人に委ねているという、このシステムのギャップにちょっとびっくりしました。
これまでも会議室などは借りた事ありますが、こういうシステムは初めてです。
それで、何せ初めて使う無人の施設なので、入り口付近で入り方が解らずにウロウロしていると、近所のおじいちゃんが、
「にいちゃん、どうした?」
と親切丁寧に教えてくれたりする。
このどこか人情味が残るデジタル&アナログのギャップシステムがなんとも下町の金町らしいなあと思いました。
2009年01月16日
再開
今日から金町朝スイムが再開。
再開ということは、久々に会員さんの泳ぎを見る事になるわけですが、この「久々」が案外良い場合があります。
もちろん仕事の勘のようなものが鈍るというリスクもありますが、久々に見ると、これまでとは違う事が目に付いたり、印象に残って、今までとは違うアプローチを思いつく事ができた。などという事も多々あります。
今日もそんな場面に出くわしまして、なかなかいい形で始められた2009年朝スイムではないかと。
再開ということは、久々に会員さんの泳ぎを見る事になるわけですが、この「久々」が案外良い場合があります。
もちろん仕事の勘のようなものが鈍るというリスクもありますが、久々に見ると、これまでとは違う事が目に付いたり、印象に残って、今までとは違うアプローチを思いつく事ができた。などという事も多々あります。
今日もそんな場面に出くわしまして、なかなかいい形で始められた2009年朝スイムではないかと。
2009年01月15日
2009年01月14日
九日目
合宿も最終局面ということで、島2周。
ほぼイージーぺースですが、なんとかやりきりました。
今日は風は相変わらず強かったですが、日が出ると暖かい!
ほぼイージーぺースですが、なんとかやりきりました。
今日は風は相変わらず強かったですが、日が出ると暖かい!
2009年01月13日
八日目
なんとか持ち直して、恐る恐るトレーニング再開しました。
様子見のイージーペースでバイク150キロ、ラン40分。
東京に比べれば全然よい天候だとは思うのですが
相変わらず寒くて、風が強かったです。
今日で篠崎が一足先に東京に戻ります。
私はあと2日。
様子見のイージーペースでバイク150キロ、ラン40分。
東京に比べれば全然よい天候だとは思うのですが
相変わらず寒くて、風が強かったです。
今日で篠崎が一足先に東京に戻ります。
私はあと2日。